ポコあポコ

タイトルは学生時代に読んでいた小道迷子さんの競馬の4コマまんがから頂きました。登場するゆるくて憎めないキャラクターが良いです。

恐怖と不安

 仕事中の話なんだけどね。私はお客様と合意形成する上で、一段抽象化した提案や問い合わせをする傾向がある。そうなると、折角詰めていた話がリセットされてしまうため、合意形成のやり直し、ひどいときはお客様が回答する気を無くして商談が立ち消えになってしまう可能性がある。

 なぜそんなことになってしまうか考えたんだけど。合意する上で裏付けがとれていない、いろいろな心配事があって、それが自分の中で解決できていないと自信が持てない。だから結果として、それらのすべてを包括する抽象的な提案をしてしまうのだと思う。

 例えば、直前までイタリアンを食べに行こうね。と話が進んでいるのに、いろいろ余計なな心配事(果たして本当に相手はイタリアンで満足しているのか?という無駄な疑問、もしくは、イタリアンが良いという相手の雰囲気を察することができないこと)があって、結果として、お昼なににする?と抽象的な問いになってしまう。

 その問題的な思考に至る経緯を考えたのだけど。一つは不安が大きいのだとおもう。自分が認識できないお客様の期待を意識しすぎて、どんどん確かめることが膨らんでしまう。そして万能な答えを出そうとする。だから必然的に提案が抽象的になる。そんなところだろうか。

 一方、「恐怖」と「不安」の意味をネットで調べてみた。どちらも恐れの感情を伴うことは同じ。ただし、恐怖は恐怖の対象がはっきりしているが、不安は不安の対象がない、ということらしい。

 私の防御的な思考はこの「不安」によるものじゃなかろうか。なにに不安を覚えているかわらかなけいど、怖くて足がすくむ。そういった思考が、自然と防御的な姿勢をまねくのじゃなかろうか。

 もし、今度不安を感じたら、その不安の対象を探してみようと思う。対象があれば、それをお客様に確認すれば良いと思う。もしかしたら、お客様や上司に確認すると無能と思われるが嫌で確認できない思考が働いているのかもしれない。でも大切なことと思う。もし不安の対象が無ければそれは考えすぎ考えすぎなのだろう。そうやって自分の思考のクセ変えていければと思う。