ポコあポコ

タイトルは学生時代に読んでいた小道迷子さんの競馬の4コマまんがから頂きました。登場するゆるくて憎めないキャラクターが良いです。

ボートのおじさん

 小学生のころなんだけど。私の住んでいた町には城跡があってその周りは堀でぐるっとかこまれていてみんな「お堀」と呼んでいた。お堀に囲まれた城壁の探検は小学生の私にとって冒険の場でぐるっと城壁の上を一周するだけで非常な満足感を覚えたものである。またお堀には鯉などが生息しており絶好の釣りスポットだった。

 一方、私たち小学生からボートのおじさんと呼ばれる人がいた。ボートのおじさんはおそらく市の職員か清掃会社の人だったのだろう。ときたまお堀にボートを浮かべてなにか仕事をしていたようだった。お堀には遊覧ボートなどなくお堀の中を自由に行き来できるボートのおじさんは小学生の私から見てとても羨ましかったのを覚えている。

 そんなある日のこと。小学生だった私は友達と一緒にお堀に釣りに出掛けた。私は先端に釣糸を結んだ竹竿で友達はリールがついた投げ釣り竿をもっていた。しかしお堀は禁止の看板があったのか暗黙のルールだったのか覚えてないけど投げ釣りが禁止だった。そして唯一の例外はボートのおじさんに許可をもらうことだった。ところが私たちはボートのおじさんを探すのが面倒と思い釣りをはじめてしまった。

 ちょっと話がそれるけどボートのおじさんには小学生の子分がいておじさんの代わりに勝手に投げ釣りする子がいないか見回りしていた。私はそんなことを知らなくてその子分がやってきたときに友達の手前かっこをつけたかったのかその子分どもにボートのおじさんの許可をもらっていると嘘をついた。しばらくするとさっきの子分たちがやってきて私にちょっと来いといってきた。子分どもは私より低学年でなにするものぞと釣り場から離れて上にあがっていたところ、なんとそこにはボートのおじさんが立っていた。

 冷や汗がでた。私は何をいったか覚えてないけれどいきなり頬をはたかれた。ボートのおじさんは子供に対してどうしたら大人しくさせることができるか熟知していたのだ。私は一瞬のことで頬はジンジンするけど以外と痛みは感じなかった。ただそれよりも恐怖がまさっていたのか涙がポロポロとこぼれた。圧倒的な大人の力に抗えない無力さなのか、嘘をついたことの後悔からかいろいろな要素が混じっていた気がする。なぜかあとからあとから涙がポロポロこぼれた。

 ボートのおじさんは泣いた私を見て気がすんだのか説教を終えると私の釣り道具をもってくるように言った。私が竹の釣りざおを持って再度あがってきたときボートのおじさんはなぜかしまったという顔した。そして私の釣り竿は没収されなかった。後から知ったのだけどボートのおじさんはたまに子分達に立派な釣り竿を景品にしたお楽しみ会を年に何回か開催していたらしい。

 お堀で許可なく投げ釣りをしてはいけないとう前提をかかげて子供を脅かし釣り道具を巻き上げて子分に横流しすることで自分の立場を作りあげけていく。今思うとそんな構図が成り立っていたのかもしれない。強いものが弱いものから搾取したものを子分にバラマキ忠誠を誓わせる。こういった構図は世の中どこにでもあるのだろう。驚くことじゃない。

 もちろんボートのおじさんを問いただして確認したわけじゃないので事実は判らない。もしかしたらボートのおじさんはとんでもなく嘘つきが嫌いな人なのかもしれない。でも私は今でもふとした拍子に思い出す。それは子供ながらに感じた 理不尽な大人(社会)に対する怒りの記憶が吹き出してくるの表れなのかもしれない。

 でもボートのおじさんにはボートのおじさんの善があるし、あの時の私にも私の善があった。私は私の善に基づいて嘘をついたわけだけどそれは決して誉められたものではない。私の不幸はただお互いの善がぶつかり合った結果である。

 話がそれてしまったけどこうやって過去の出来事について論理的に自分の認識が正しいか論証していくことが大切なんだとおもう。その積み重ねが私に自己確信を与える。

 またこうやって少しづつ自分の怒りを紐解いていくのは大切と思う。その結果相手が悪という結論になるかもしれないし、自分の認識を見直すことになるかもしれない。でもそこに結論がでれば少なくとも理不尽さを抱えたまま今後生き続けることがなくなる気がするし自己確信が増えていく。自分がもっと判るようになって好きになっていく。それでいいのじゃなかろうか。