ポコあポコ

タイトルは学生時代に読んでいた小道迷子さんの競馬の4コマまんがから頂きました。登場するゆるくて憎めないキャラクターが良いです。

自分のモノサシの作り方

 議論している時にどうも相手に言いくるめられて悔しい思いをする。相手が言いたいことを言っているだけのように聞こえるし(なかにはちゃんと一般的か検討したうえで主張している人もいるだろうけど)、一生懸命考えてきたものが否定されたような気持ちになる。くじけそうになる。

 一方で、上司の考えていた別のやり方があって、会議で自分の進め方を報告すると、「そんなやり方じゃダメだ。こうやるんだ」というように、自分のやり方を押し付けてきます。

 こうしたとき、すぐに上司の言葉を絶対ととらえて「自分が間違っていた」と思ってしまってストレスを感じてしまいがちです。でも、社会の物事、ここでは「上司の考え方」ということと、自分の心の中のこと、つまり「自分の考え方」とは一度分けて考えてみることが大切なんです。  

発達障害の自分の育て方 岩本友規

 他人の主張は絶対でなく自分の考え方と分けて考える。自分には自分の考えがあっていい。(相手の主張が通って議論が先に進む場合も大いにあるけど)そこで自分の考えを無視して相手の意見に流されない。そのことを覚えておいて後で反省してみる。

 そもそも自分の検討が足りない場合もあるかもしれない。でも大切なのは自分の原理(大切にしていることを)を意識して主張できていたか?ということだと思う。

 難しいことに普段原理は無意識で作用するから気付かない。しかし、議論でストレスを感じた時がチャンスでその時の感情にフォーカスしてみる。なぜ自分は怒るのか、くやしいと思うのか。それをたどっていけば自分の大切なものが見えてくると思っている。

 もしかしたら、そうやってみつけた自分の原理は(世間一般の常識から考えたり、論理的に考えたりして)全然妥当性がないかもしれない。そうしたらその原理を見直せばいい。そうやって自分の原理を常に意識して棚卸していく。その時の議論には負けるかもしれないけれどその反省の一歩一歩が自分の考え方のモノサシを作っていくのだと思う。

伝言ゲームで失敗

 会社で私が管理していたパソコン関する問い合わせが鈴木さん、田中さんから連続してあり。私はすでに山田さんに管理をまかせていたため、よく確認せず機械的に2通のメールを山田さんに転送。

 そうしたら山田さんから問い合わせあり。どうやら鈴木さんと田中さんは同じ目的で動いているらしいと。私が鈴木さんに確認したところ気を利かせて先に動いていたもよう。

 そこで

 a) 今後鈴木さんには直接山田さんに問い合わせする。

 b) 田中さんは連絡用のメーリングリストに山田さんを追加する

ようにお願いした。

 鈴木さんは機嫌が悪いと話がこじれるのでドキドキだったけどはっきりとお願いしたら(以外にも?)優しく了承してくれた。ありがたい。

 これで私を介さず山田さんに直接連絡がいくため混乱が少なくなるはず。

 

 

 

話をまとめられない

 先日私が説明員として参加したITシステムの説明会で話に興味を持ったお客様から連絡を頂いた。もう少し詳しい話を聞きたいとこのこと。説明慣れしていない私の話を聞いてよく連絡くれたなと思う。

 それはさておき。資料があるから一通りの説明ができるし、それに対する質問にも答えられるでしょう。問題はその後に話をまとめるのに自信がない。最近気付いたけど私はそのスキルや経験がない、まったく苦手。

 具体的な質問には答えられるけど、①相手の話や素振りからなにに興味があるか判断できない。②主題がブレまくると方向性が判らなくなる。③漠然とした質問に対してなにを答えて良いかわからない。などなど。

 お客様の依頼の内容からITシステムに具体的に興味があるわけでなく全般的に業界知識を知りたいようなイメージを受けた(つまり商談に結び付く可能性が低い)ため練習のつもりでやってみるのもありか。

 

 

新人歓迎会のお店が決まらない

 そろそろ新人さんが配属される季節でしょうか。私の事務所でも新人さんがやってきて歓迎会のお店探しの話がちらほら。メールで候補のお店が回ってきたけど、

 Xさんは洋風居酒屋をおすすめ

 Yさんは串焼き屋をおすすめ

私のはその候補がずっと頭でグルグル回って決まらない。なぜ決断できないのか。

それはおそらく、何かの不安であるはずだ。何が価値があるのか、どこをめざして進んでいけばよいのかわからなくなってしまった。あるいは、自分が嫌いで仕方がないのかもしれない。そういうとき、私たちは「自分らしさ」や「本当の自分」をみつけて支えにしようとする。しかし確実に言えるのは、「不安であり混乱している自分がいる」ということだけなのである。

哲学の練習問題 西研

 ということで、何が不安で決断できないのか考えてみると、

 前提:私にとってAさんもBさんも同じくらい大切

 仮説:どちらかを選択するともう片方の意見をおろそかにしたと思われて嫌われる

 従って、決断するのはやめよう

根源的な部分の思考はそんなもんだろうか。じゃあ、その不安は妥当か考えると、

  • 大切にするほどの関係か?
  • そもそも選んだら嫌われるのか?

もし妥当でないなら(というか冷静に考えると妥当じゃないよね)、判断基準は

  • 純粋に自分が行きたい店を選ぶ
  • 主役となる新人さんの嗜好を加味する

で決まり。

打合せのコミュニケーションについて

 今日グループメンバーで打ち合わせがあったため参加。主題はグループで担当するITシステムの説明会の振り返りと、次回の説明会に向けて説明内容の見直し。

 参加者は私を含めて4人。今日は意識していたおかげで、深い思考にはまらずメンバーのいうことを自然に受け止めることができた。途中で主題がめまぐるしく切り替わると方向性を見失うことはあるけど前にくらべればよい感じ。自分でも深い思考に陥っていると気づき注意を戻すことでもできている。

 ただ、①まじめな話をしている最中で冗談的にツッコミが入ると対応できないし、②会話の意味は理解できるがどこか他人事になってしまい深い話ができない。その結果、建設的な話ができない。これはもう少し改善するための検討の余地がありあそうです。

 

誰が使う資料か考えて仕事を進める

 私がかかわっていたITシステムを導入するサーバに必要な機能の洗い出しをすることになりました。ついでに同じお客さんに収める別のITシステムも導入するのため、その担当に同様にサーバに必要な機能を聞き出してとりまとめするようにリーダから依頼あり。

 そこで私はそれぞれのサーバの機能を調査して報告書を提出。そうしたら、2台のサーバを1台にまとめられると指摘あり。まったくそのとおりだったけどそんな考えが思い浮かばなかった。

 理由として、

 a) 別システムの調査結果は私は関係ないと他人事であった。

 b) 納期が遅れたため再考せず機械的に報告書をまとめて提出してしまった。

くらいか。あくまで自分本位の考え方がベースになっていたのが問題だった模様。その報告書は誰が使うものか考えると良いんだよね。お客さんが使うならコストを下げるとか複雑な構成を避けるとか考えついたのにね。残念。

 

コミュニケーション中の思考について

 傾聴って言葉が一時期流行っていました。

 私の定義は相手の言いたいことを自分の言葉で判り易く再定義してみる、くらいが妥当と思っているのですが相手が話してる間でついついその先に進んで①自分の原理上で検証してみたり②批判や論点のモレがないか検討してしまう。そこに時間をかけると話を聞き逃したり、(私としては論理的だと思うけど相手にとって)批判を述べてしまう(そしてそれを指摘すると怒る)。なにより不要な思考に時間や負担をかけるとしばしばコミニュケーションの齟齬が発生する。よけいなバイアスや情報をを加えずに相手の言いたいことを自然に受け止めればいいのに難しい。

 余計な思考を働かせないようにするには話の流れや相手の表情や身振りを認識するのが大切かも。それを気にしていれば相手が言い間違いをしてもその収集に時間がかからない。(つまりイレギュラーとして処理できる)

 あとは、不満を聞いて欲しい(自慢したい場合の裏返しの場合もあるけど)のか、相談にのって欲しいのか見極めがつけば大分コミニュケーションが楽になりそう。